陶磁器について
■陶器■
一般的に「やきもの」の事を「せともの」とか「からもの」とか言われています。
現代の陶磁器を簡単にわかりやすく分類する事は難しい事ですが、「陶器」と「磁器」が同じ物かというとそうではなく、「磁器」は石物と言われるとおり、石【陶石】を焼いたもので、吸水性がまったくなく、叩くとすんだ高い音がし貫入(「かんにゅう」表面に現れるひびのような物)はありません。⇒
⇐ 一方陶器は、吸水性があり、土と釉薬の収縮の違いから生じる貫入があり、叩くと鈍い音がします。粘土を焼く土器から、土物と呼ばれています。
しかし、陶器の中にも高温で焼成し石のように硬くなるものもあります。焼成温度は、約800℃~1300℃までその粘土・釉薬によって様々で、現在京都では約1200℃~1280℃で焼かれています。【楽焼は除く】
■陶器の扱い■
陶器は、どのように釉薬【上薬】が掛っていても、高野豆腐のように水を吸いますので、長時間水を入れたまま放置すると、しみ出してきます。またお茶や醤油などの色のついたものを入れて使うと、茶渋や色がつき、新しい時とはまったく違ったものになります。
使用される前には、お米のとぎ汁に一昼夜付け置き、そのまま沸騰するまで火にかけ((注)ぐらぐら煮ないでください。割れる事もあります)冷めたら洗ってご使用下さい。
充分水分を吸ってしまうと、後は長持ちもしますし割れにくくなります。また醤油のような塩気のあるものを入れられた後は、熱湯で充分塩気をとり、よく乾燥させてから片付けて下さい。よく乾燥していないと底(こう台部分)などに黴が生える事があります。万一黴が生えましても、よく洗ってお使いいただけます。
陶器の食器に食べ物を盛られる時は、水やお湯に器全体をつけてからお使い頂く事をお勧めします。
陶器の特性として、底がざらついております。弊社ではサンドペーパーにて研磨したものを発送しておりますが、場合によりましては土目が粗く木製製品を傷つける恐れがございます。特に塗り製品やガラスの上ではご注意下さい。また急須などは水・お茶など入れたまま放置しますと、染み出てきますので入れたままにしないで下さい。詳しくは商品のしおりをご覧下さい。
■陶器ができるまで■
- 1.原料である粘土を使いやすくする為に練っていきます。練り上がる際、菊の花のような模様が出る事から、菊もみとも言う。
- 2. 回転する天板の台の上に粘土の塊を載せて、遠心力を利用して形を作っていきます。
- 3. 生地が半乾きになった所で、金属性のカンナで削り、全体の形を整えて行きます。
- 4. 絵付けや釉薬(上薬)かけに必要な硬さにする為、800度くらいの温度で焼きます。
- 5. 呉須(コバルト)や鉄で絵を描きます。
- 6.「うわくすり」とも言われ、陶磁器の装飾とともに、表面をガラス化させ、硬度と保護をします。
- 7. 京都では1200℃~1300℃で焼成します。⇒完成
- 8.赤や金/銀などの色彩を本焼き後に描きます。750℃くらいの低下度で焼成します。⇒完成